ソラマメブログ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
masaru
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2007年06月16日

四足アバターを作ってみる ~その2~

うっし、続きです。
前回準備するものの中にQAvimatorというソフトがありました。
まずはこのツールで基本の立ちポーズの作成から入ります。
(少々解説が複雑な部分は補足として、下のほうに記載してます。)

ツールを起動すると以下のような画面が出てきます。

四足アバターを作ってみる ~その2~




このツールはパラパラマンガのように画面のアバターを少しずつ動かしてアニメーションを
作ります。

各機能を解説すると・・・


四足アバターを作ってみる ~その2~



このような感じでパートが分かれています。

早速製作に入りましょう!

<下準備>
まず最初に基本の立ちポーズを作るので
・アバターが今回製作したい動物の着ぐるみに入ると思って、立ちポーズを考えましょう。
(単純に犬なら四つん這いのポーズを作ればいいのですが、歩いたりする際の関節に気をつけ
なければいけません。今回、馬の前足のヒザ部分の動きのために、手首の関節を使うことにしました。(もっと知りたい方は補足で))

・フレームをデフォルトの30から2にします。
(フレーム数が多ければ多いほど長く、滑らかな動きを作れます。
 立ちポーズでアニメーションさせたい方はその動きの分だけ数字を増やします)

・そして、フレーム画面の赤いバーを操作して2フレーム目の編集に入ります。
(1フレーム目はセカンドライフ内での基本の位置の意味があるので、編集しません(詳しくは補足で))

・フレーム画面で2フレーム目に合わせたら、実際にメイン画面を使って編集します。

<ポーズを作る>
①まずアバターのセカンドライフ内での基本の高さ、位置、向きは腰(hip)の部分を基準としています。
メイン画面でhip部分を選択すし(左クリックする)、各関節のプロパティのバーをいじって
向きや、高さを変えていきます。(バーの上3つが角度、下の3つが位置です)
今回は四足アバターということで、向きはうつ伏せに、高さは足の長さに合わせて上下させます。
(後々オブジェクトをくっつけたりして、手足を長くする場合はその長さも考慮しましょうね)

②基本の高さや、向きを編集したら、今度はそのほかの関節も同じように曲げていきます。

  左クリックで部位を選択→バーで回転させる

この操作を繰り返すだけで、基本の立ちポーズは作れるはずです。
今回は馬ということでこのようなポーズを作りました↓
四足アバターを作ってみる ~その2~
前後の足の長さの違いは、後々オブジェクトを着せていくことで揃えます。
あとその分の長さを考慮して腰の位置を上げています。
胴体が短く感じますが、これはアバターのシェイプを後でいじりますのでご心配なく。

最後にメニューから保存しますが、この際セカンドライフで使用するBVH形式で保存しましょう。

(2007.6.22追記)

補足
編集するのは2フレーム目から
アニメーションをセカンドライフ内で再生すると、
<1フレーム目の向きに対してどう動くか>という形で処理されます。
1フレームから四つん這いにすると、壁を登るスパイダーマンのようになっちゃいますよ~

動かす関節を考える
実際にアニメーションを作っていけばすぐ気がつくとこですが
ナチュラルに表現するなら、アバターのシェイプを極限まで表現したい動物に
近づけて、動物と同じ関節を動かすのがベストです。
この方法だと、人間用のアニメーションの組み込まれたポーズボールや椅子なんかでも
動物が人間のマネをして座ってるように自然(?)に見えます。
アバターのシェイプをいじっても表現しづらい動物なんかの場合は
どこかの関節を代用する方法と、機械的に動きを設計する方法があります。
今回の馬では前者の代用する方法で、馬の前足のひざを表現しています。
機械的な動きの例としては、「あやつり人形」をイメージしていただければいいのですが、
一つの関節で足を二本同時に動かしたり、実際は手を動かしているのですが、手から距離をとって
手に装着されたオブジェクト(ややこしい;)を動かすことで、まるで後ろ足を動かしている
用に見せる技術です。
う~ん、この辺は文章で表現するのに限界がありそうです;;

同じカテゴリー(製作)の記事画像
四足アバターを作ってみる ~その4~
四足アバターを作ってみる ~その3~
同じカテゴリー(製作)の記事
 四足アバターを作ってみる ~その4~ (2007-06-23 00:51)
 四足アバターを作ってみる ~その3~ (2007-06-19 04:46)
 四足アバターを作ってみる (2007-06-16 00:50)
Posted by masaru at 23:43│Comments(4)製作
この記事へのトラックバック
リンデンラボが運営するセカンドライフをはじめとする仮想世界は、最近、目覚しい発展をしているらしいです。仮想世界は、単なるゲームではなく、別世界の出来事でもないという認識ら...
セカンドライフ SecondLife 参加しました? ☆ セカンドライフ SecondLife 仮想世界 の 掟【生活 悩み★生活 問題 ちゃんねる 回せば 楽天 生活】at 2007年06月21日 01:02
セカンドライフ(second life)内にはサンドボックス(sandbox)というのがあります。セカンドライフ(second life)のサンドボックス(sandbox)とは?セカンドライフには、オブジェク製作練習用に開...
セカンドライフのサンドボックス sandboxとは 【セカンドライフ仮想空間の人生ゲーム徹底攻略】【セカンドライフ仮想空間の人生ゲーム徹底攻略】at 2007年07月04日 16:51
この記事へのコメント
あ まさるさんはけーん

ほほぅ こうやって動物は生まれてたのですね

なるほど~ おもしろーい

次はどんな姿になってるか楽しみです~
Posted by かっぱ at 2007年06月17日 08:50
うひょ〜@@
こんな感じでアノいやらしパンダも作ったのですね…
おいらもトライしてみまーす♪
Posted by bigfoot at 2007年06月17日 14:45
お初でーすw(え
なるほどわかりやすい><すばらしい!
これの為に馬だったのね・爆

俺もなんかつくってみることにする。
このシリーズにそっていけば、出来そうな気がする~
頑張ってステップアップするぞ!
Posted by ブリ at 2007年06月18日 04:04
いやぁコメントありがとう!
1日あいちゃってゴメンヨ、今から続きUPします^^

>かっぱさん
ありがとうございます^^
まさかかっぱさんにも来てもらえるとは♪
そのうち新商品のアイデアでも下さいw(え

>大足さん
ごめん、コメントのこさずに大足さんとこは
チラチラ覗いてたんだよね(実は
SL内の姿と、リアルの姿がびっくりするほど
そっくりなんですね、っとここでコメントしちゃいますw

>ぶりちゃん
なんかどんどんゴッつくなるブリちゃんんですが
ハルクでも作ってみますか?どうですか?w
Posted by masaru at 2007年06月19日 04:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。